この度、武田真良前理事長の後任として理事長を拝命した瀬戸脇正勝です。前理事長をはじめ諸先輩が築いてきた日本平学園への信頼を踏まえ、さらなる発展をめざし、微力ながら全力で取り組みたいと思います。
「いってきます」と元気に登園
「おはようございます」と仲間へ満面の笑み
仲間と一緒に働く真剣な表情
ときには、1日の、1カ月の頑張りを認め合う中で感じる満足
「おいしいね」「おもしろいね」も共感
「またあした」と明日を約束
家に帰ってゆっくり休み、穏やかな寝顔
そんな安寧な生活を支える学園でありたいと思っています。
日本平学園は、障害福祉サービスを提供する事業所として、平成4年4月にスタートしました。
ここには毎日50名の障がいのある方が通っています。私たち職員は、利用者やそのご家族に安心、満足をしていただける支援やサービスを提供しています。
それを実現するために、20名余りの職員が毎日業務に汗を流し、障がいのある方に寄り添い向き合って仕事をしています。
私は職員に「達成感」のある仕事をしてもらい、やりがいや、働きがいのある職場として幸せを感じてくれるようにと願っています。利用者やそのご家族はもちろん、職員にとっても日本平学園が大切で特別な場所となるよう、その双方の調和を取りながら、共に生きていくという法人理念の下、事業所の発展、地域福祉に貢献できるように、今後も努力していきたいと考えています。
普段は作業活動で頑張る利用者の皆様が、純粋に楽しめるお祭りを企画しました。猛暑を乗り切るため、利用者の方たちと「夏祭り」でリフレッシュができました。午前は、全国のお祭り動画やおもしろ映像などを皆で鑑賞して、テンションアップで盛り上がりました。午後は魚釣りゲーム・的入れピンポン・輪投げなどレクレーションを満喫。休憩タイムには、ジュースを飲みアイスを食べました。久々に、笑顔で大満足の様子で夏の楽しい想い出を作ることが出来ました。また、「お祭り」やリフレッシュ企画で盛り上がりましょう。
利用者と保護者の皆さんと職員の総勢11名で「いちご狩り」をしました。静岡市葵区遠藤新田にある、鈴木農園様のご協力にて、とても貴重で楽しい体験が出来ました。ビニールハウスの中で、いちごの摘み方のポイントを教えてもらい、皆で完熟いちごを沢山、収穫する事ができました。普段の日本平学園での活動とは、全く違う雰囲気で農作業を経験することが出来ました。利用者の皆さんはテンションが上がり、笑顔がいっぱい。収穫した『あま~い』香りのいちごを利用者と職員の全員で分けて自宅に持ち帰り、味わいました。甘味が強く酸味が控えめな、いちごを堪能して元気を頂きました。鈴木農園様、誠にありがとうございました!
新入利用者を迎えて日本平学園の「入園式」を実施しました。歓迎の気持ちを込めて本人が所属する就労継続B型事業の利用者の方を中心に賑やかに開催することが出来ました。新入利用者は凛々しいスーツ姿で出席し、来賓や在園利用者の仲間からお祝いの言葉や、花束、お祝いメッセージDVDのプレゼントを受け取って嬉しそうな表情が印象的でした。
式の最後には、先に入園をしていた弟さんとお母様と3人で記念撮影。後日、写真を贈呈しました。これから、兄弟そろって日本平学園で活動をしていくことになります。日本平学園の仲間と作業や活動を通して楽しく学園生活を送っていただけるよう職員一同でサポート(支援)していきます。
2月に利用者・保護者の皆様と職員で食事会を実施しました。コロナウイルス感染対策を行い、今年は御殿場高原ビール・バイキングレストラン「麦畑」に行きました。バイキング形式の昼食で、それぞれ好きな料理をお皿に盛りつけていました。普段、食べる事が少ない珍しいご馳走の数々に皆さんはテンションが上がっていました。食事の後は、敷地内のお店で買い物を楽しみました。食事会ではたくさんの笑顔が観られ、日頃学園での生活や仕事を頑張っている利用者の皆様が、リフレッシュできるイベントになったと思います。今後も利用者の皆様が楽しめる企画を考えていきたいと思います。
日本平学園では、市内の特別支援学校の生徒さんや保護者の方々に、日本平学園をまず知っていただけるよう施設見学会を実施しています。日本平学園は、就労継続支援B型事業、生活介護事業の2つを運営している多機能型事業所です。就労継続支援B型では工賃を支払うことはもちろんですが、日本平学園では、生活介護事業に通所している方も作業に携わっていることから毎月工賃を支払っています。利用者の皆様に、働く楽しさを感じてもらい、遣り甲斐を持って作業に取り組んでいただける支援に努めています。
日本平学園の存在や取り組んでいる事業内容を知っていただき将来の進路先の選択肢に加えていただけたなら嬉しく思います。日本平学園に興味を持たれた方は随時、見学、体験を受け入れていますので、是非お越しください。
静岡県のホームページにて令和3年度静岡県内 就労継続支援B型事業所の平均工賃が発表されました。日本平学園の平均工賃は『35,686円』でした。令和2年度の平均工賃が『23,308円』でしたので令和3年度は、一人当たり月々12,378円多く工賃を支給することが出来ました。
社会福祉法人格としては県内で3位、静岡市では1位の快挙です。私たち支援員は利用者の皆様に安定した工賃をお渡ししたい、色々な作業、役割を提供したい、経験していただきたいという熱い想いを抱き、支援に努めています。特に今年度は就労継続支援B型の利用者様だけでなく、生活介護事業の利用者様も作業を通じて成長が観られているので、今後も楽しみです。
新成人をお祝いするイベント「成人式」を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策を取り、出席者を少数としましたが心温まる「成人式」を開催することが出来ました。
本年度初の試みとして、新成人より【成人の誓い】を発表してもらいました。緊張をしながらも「ぼくは、お仕事を頑張ってお父さんお母さんに安心してもらえるようになります。」という言葉が発表でき、会場は大きな拍手に包まれました。また、幼少期からの写真を借りて構成したお祝いメッセージVTRを皆で鑑賞をして、とても好評でした。
成人を迎えた利用者の方とご家族の皆様に、喜んで頂ける成人式が開催できたことを嬉しく思います。今後も利用者の皆様が喜んで頂けるイベント企画を目指していきたいと考えています。
静岡市駿河区池田に新しいグループホーム『日本平ハイツ』が開設されました。利用者の皆様が楽しく快適な生活を送る様子をご報告。明るく清潔で安心安全な生活環境を提供できるように設計されたグループホームで毎日、利用者の皆様が楽しく過ごしています。
日本平ハイツで生活を送る利用者の皆様の声をご紹介します。『綺麗で広い部屋が好き』『毎日、美味しい料理が食べることが出来て嬉しい』『コンビニやお店が近くて便利』『テレビがいっぱい観られる。ゲーム出来て嬉しい』『仲間と一緒に泊まれて楽しい』などなど、好評の声を頂いています。今後も、利用者の皆様、保護者の皆様に喜ばれる福祉サービスの提供を職員全体で目指したいと思います。
静岡雙葉学園中学校・高等学校の陸上部の方をお招きして、ハッピー(*^^)vなクリスマスイベントを実施。コロナ感染防止対策を取りながら、楽しい時間を過ごしました。とても可愛らしい「桃太郎」の演劇を披露してくれて、利用者は大満足、大喜びでした。さらに、レクレーションを楽しみ、有意義な体験ができました。素敵なクリスマスカードとプレゼントも頂きました。今後も、この様な機会を通じて地域の方々との交流を深めていきたいと考えています。静岡雙葉学園中学校・高等学校の皆様、誠にありがとうございました。
例年は静岡県済生会総合病院の健康管理センター様よりレントゲン車にて、胸部レントゲン撮影を行い、その結果を元に嘱託医の山田先生に健康診断を行っていただいていました。今年度は、嘱託医の山田先生より、健康管理センターが実施している「なでしこプラン」を紹介していただきました(「なでしこプラン」とは、ホームレスや家庭内暴力(DV)被害者、刑務所出所者、障害者、高齢者、在留外国人等で医療・福祉サービスにアクセスできない人たちを対象に巡回検診、予防接種、健康相談等を行い低所得者の医療費を免除または減免する事業)。
検診内容は、「胸部レントゲン」、「血液検査」、「尿検査」、「心電図」の4項目の中から希望する検査を受けました。初めてのことで、利用者の方々も検査開始直後は、不安そうな表情が多かったです。我々、職員も初めてのことなので検診希望があっても実際に受診できる利用者の方は少ないのではないか?時間内に終了できるだろうか?と不安な気持ちがありました。しかしながら、病院スタッフの方々はいろいろな施設を巡回しているとのことで手際良く、対応にも慣れていらっしゃいました。来年度も実施し利用者の方々の健康状態を正しく知り、楽しく生活できるようにサポートしていきたいと思います。